聖書の名言集(ラプチャー)携挙に関する聖書の名言【英語有】

スポンサーリンク
天の十字架 終末時代に起きる事

礼拝のメッセージで「携挙」について聞いた時これは、できるだけ多くの人に知らせておきたいと思い今回、投稿しました。

聖書の名言集 ラプチャー(携挙)についての聖書のおすすめ名言を

聖書個所は英語付でご紹介します。

日本人の大多数の方が聖書を読んだことがなくて、聖書用語を知らないと思いますので、

そもそも携挙とは何かをお伝えします。

携挙(けいきょ、英語: Rapture)とは、プロテスタントにおけるキリスト教終末論で、未来の主イエス・キリスト再臨において起こると信じられていることである。まず神のすべての聖徒の霊が、復活の体を与えられ、霊と体が結び合わされ、最初のよみがえりを経験し、主と会う。次に地上にあるすべての真のクリスチャンが空中で主と会い、不死の体を与えられ、体のよみがえりを経験する。

【ウィキペディア(Wikipedia)より】

手っ取り早く携挙(ラプチャー)について知りたい方はこちらにあります。5分で解説されています。

携挙とは何ですか。 | 聖書入門.com
携挙は「けいきょ」と読みます。キリストを信じる人々が生きたまま天にあげられるという、聖書に約束された現象なのですが、クリスチャンでも聞いたことがないという方も多

 

①聖書の名言集(ラプチャー)携挙:第一テサロニケ

 

名言集である聖書に、主はラッパの響きと共に私達を空中に引き上げると

第一テサロニケ4章にはっきり書かれています。

すなわち、主ご自身が天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに、合図の声で、天から下ってこられる。その時、キリストにあって死んだ人々が、まず最初によみがえり、それから生き残っているわたしたちが、彼らと共に雲に包まれて引き上げられ、空中で主に会い、こうして、いつも主と共にいるであろう。

For the Lord himself shall descend from heaven with a shout, with the voice of the archangel, and with the trump of God: and the dead in Christ shall rise first:
Then we which are alive and remain shall be caught up together with them in the clouds, to meet the Lord in the air: and so shall we ever be with the Lord.

(第一テサ4:16-17)

 

引き上げるとは、一つの地点から別の地点へ莫大な力で引っ張り出すということです。

キリストの弟子のひとりであるピリポがエチオピアの宦官に福音宣教した時、聖霊の満たしによって、一つの地から別の地点へ瞬間移動したという聖書の記述も同じ単語が使われています。

②聖書の名言集(ラプチャー)携挙:使徒の働き

8:38そこで車をとめさせ、ピリポと宦官と、ふたりとも、水の中に降りて行き、ピリポが宦官にバプテスマを授けた。 8:39ふたりが水から上がると、主の霊がピリポをさらって行ったので、宦官はもう彼を見ることができなかった。宦官はよろこびながら旅をつづけた。 8:40その後、ピリポはアゾトに姿をあらわして、町々をめぐり歩き、いたるところで福音を宣べ伝えて、ついにカイザリヤに着いた。

(使徒の働き8:38-39)

 

新約聖書の時代には、このように「ワープ」とか「ドラえもんのどこでもドア」のような現象がありました。

それが原語であるギリシャ語では「ハルパソー」=「力強い力を持って奪い去る」です。

ギリシャ語からラテン語に訳された時に「ラプツス」となり

英語では、良く知られている「ラプチャー」(携挙)となります。

 

主イエスも、瞬間移動されている箇所があります。

主イエスの瞬間移動は、ドアから入られるのではなく、いきなり弟子たちの前に現れ、

また消え違う場所に行かれるというものです。

宇宙戦艦ヤマトで、空間を曲げて進むあの「ワープ」に似ていますね。

宇宙戦艦ヤマトで見たように空間を曲げるかどうかは分かりませんが。

③聖書の名言集(ラプチャー)携挙:第一コリント

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

聖書新改訳 中型スタンダード版(2017) 引照・注付 [ 新日本聖書刊行会 ]
価格:5940円(税込、送料無料) (2021/10/23時点)

楽天で購入

 

 

 

艱難を通らずにラプチャー(携挙)されたらいいな・・・と正直思います。現在は艱難前にラプチャー(携挙)があると信じているいう先生方が大勢おられます。私も艱難前だと信じます。

どうしてそう信じられるのかという聖書からの根拠は、いつかお話しできたらと思います。自分が艱難にあっても救いの為、証の為に残りたいと言われるモーセやパウロのような方もおられます。

 

10:11これらの事が彼らに起ったのは、他に対する警告としてであって、それが書かれたのは、世の終りに臨んでいるわたしたちに対する訓戒のためである。 10:12だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。 10:13あなたがたの会った試錬で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試錬に会わせることはないばかりか、試錬と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。

(第一コリント10:11-13)

(携挙)ラプチャーとは教会の建物が引き上げられるわけではなく、神様を住まいとすして、神の宮となっているクリスチャン達、その人の内に神の霊を宿しているクリスチャン達が引き上げられます。世の終わりには信じられないほどの、今のコロナ禍の比じゃない艱難が待ち受けていると黙示録に書いてあります。

携挙がいつあるかは私達には知らされていません。「大艱難前に携挙があるというのは、私の希望的観測なので」とお伝えするしかないのですが、「世の終わりに臨んでいる時期に生きている私達に、試練と共に脱出の道を備えてくださる」という聖書の言葉は(携挙)ラプチャーを暗に示しているのだと言われています。

 

 

④聖書の名言集(ラプチャー)携挙:マタイ

 

イエス様
イエス様

その日、その時は、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。

“But of that day and hour no one knows, not even the angels of heaven, but My Father only.

(マタイ24:36)

このように携挙がいつなのかは主イエスも知らないと言われています。誰にも知らされていないので、分かりません。

携挙されずに残される人もいます。

 

⑤聖書の名言集(ラプチャー)携挙:ヨハネ

3:16神はそのひとり子を賜わったほどに、この世を愛して下さった。それは御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためである。 3:17神が御子を世につかわされたのは、世をさばくためではなく、御子によって、この世が救われるためである。

(ヨハネ3:16-17)

では、なぜ携挙のことを多くの牧師先生が熱心に語られるのでしょうか。

それは「油断しないで、この世の困難な状況の中でも神様を愛して、信じ続けましょう」

と励まし合うためです。そして、まだ知らない方にはこのことを知って、

主イエスを信じるチャンスとなり、救われて永遠の命を得ていただきたいからです。

 

⑥聖書の名言集(ラプチャー)携挙:ルカ・第一テサロニケ

 

そして、ノアの時にあったように、人の子の時にも同様なことが起るであろう。

“And as it was in the days of Noah, so it will be also in the days of the Son of Man:

(ルカ17:26)

 

あなたがたに言っておく。その夜、ふたりの男が一つ寝床にいるならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。 ふたりの女が一緒にうすをひいているならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。〔ふたりの男が畑におれば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう〕」

“I tell you, in that night there will be two men in one bed: the one will be taken and the other will be left.
“Two women will be grinding together: the one will be taken and the other left.
“Two men will be in the field: the one will be taken and the other left.”

 

(ルカ17:34-36)

あなたがた自身がよく知っているとおり、主の日は盗人が夜くるように来る。 人々が平和だ無事だと言っているその矢先に、ちょうど妊婦に産みの苦しみが臨むように、突如として滅びが彼らをおそって来る。そして、それからのがれることは決してできない。

For you yourselves know perfectly that the day of the Lord so comes as a thief in the night.
For when they say, “Peace and safety!” then sudden destruction comes upon them, as labor pains upon a pregnant woman. And they shall not escape.

(第一テサロニケ5:2-3)

 

二人がいると一人は取られ一人は残される、主の日は盗人のようにやってくる

人々が平和だ安全だと油断している時に携挙は突如としてやってきます。

クリスチャンが多い国のパイロットは、一人はクリスチャン、一人はノンクリスチャンで組むそうです。携挙で二人が引き上げられ、操縦する者がいなくなって墜落させない為だと聞きました。

 

⑦聖書の名言集(ラプチャー)携挙:レビ記

感謝の道を選ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「イスラエルの人々に言いなさい、『その七月の十五日は仮庵の祭である。七日の間、主の前にそれを守らなければならない。  “Speak to the children of Israel, saying: ‘The fifteenth day of this seventh month shall be the Feast of Tabernacles for seven days to the Lord.

(レビ記23:34)

今年の秋は、9月21日火曜日が仮庵の祭りです。

仮庵の祭りはキリストの地上再臨後の千年王国を表します。

イスラエルでは秋が一年の始まりになります。

それですので、夏は一年の終わりです。

一年の終わりである夏は終末を表していて、ここが現在私たちが生きている時代です。

 

もしも 私たちの時代に携挙から千年王国までを経験できたなら、

歴史のクライマックスを大パノラマを見るように経験することになります。

もしもそうなら、感謝な時代にこの世に生を受けたものです。

携挙→大贖罪日→再臨→千年王国→白い御座の裁き→新天新地

聖書ではこのスケジュールで記されています。しかし・・

 

何度も言いますが、携挙は再臨の前だとは想像がつくのですが、

具体的な日付は分かっていません。

艱難前なのか、艱難中期なのか、はたまた艱難後の再臨直前なのか。

分からないので、油断せずに、艱難前と受け取って心の準備をしていた方が安全です。

艱難後だと思っていたのに、艱難前だったなんて、シャレにならないですからね。

 

・・・たまたまその時に油断していて、携挙が終了して自分だけ残されていたと気が付いたなら

もう覚悟して、大艱難期を耐え抜くか、殉教すればいいだけですけれど。(*_*;

大患難時代のクリスチャンへの迫害はひどいものだと記されていますから。

それしか道はありません。

でもね、主イエスが十字架にかかられてまで、開いてくださった救いの道を軽く見て

油断して残されるって、クリスチャンとしてどうよ?っていう話です。

しかし、たとい残されても、まだ悔い改める時間は残されていますから、

残されたなら真剣に悔い改めなければなりません。

それよりさらに良い道は今、悔い改めの狭き門の道を歩むことです。

 

油断してなかったけれど神のみ心、ご計画があって残されるのであれば、

「御心がなりますように」と神のみ旨を行えるよう祈るのみです。

⑧聖書の名言集(ラプチャー)携挙:マタイ

自転車の花

年数を重ねたクリスチャンの男性が「本当に携挙ってあるのかな?」とこっそり私に言われたのですが、

「えええ!? 私はあると信じてます。油断してたら怖い怖い、10年後かも明日かも・・一時間後かも知れませんからね」とすぐに答えました。

するとその男性は、「いいえ、私も携挙があると信じていますけれどね。 (*^^)v 」

と言われたのでホッとしました。

仮庵の祭りの前に大贖罪日があります。その前のラッパの祭りは携挙を表す祭りです。

イスラエルの祭りは一つひとつ主イエス・キリストを表し、地上のサイクルから主のサイクルに目を留めどんな時代にあってもこれを思い起こし、私たちが主のサイクルの中に入れられるようにとの神様の愛と願いがこもっています。

この愛に応え、主イエスが例えて言われた賢い乙女のように油断しない者になっていたいものです。

25:1そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。 25:2その中の五人は思慮が浅く、五人は思慮深い者であった。 25:3思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。 25:4しかし、思慮深い者たちは、自分たちのあかりと一緒に、入れものの中に油を用意していた。 25:5花婿の来るのがおくれたので、彼らはみな居眠りをして、寝てしまった。 25:6夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と呼ぶ声がした。 25:7そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。 25:8ところが、思慮の浅い女たちが、思慮深い女たちに言った、『あなたがたの油をわたしたちにわけてください。わたしたちのあかりが消えかかっていますから』。 25:9すると、思慮深い女たちは答えて言った、『わたしたちとあなたがたとに足りるだけは、多分ないでしょう。店に行って、あなたがたの分をお買いになる方がよいでしょう』。 25:10彼らが買いに出ているうちに、花婿が着いた。そこで、用意のできていた女たちは、花婿と一緒に婚宴のへやにはいり、そして戸がしめられた。 25:11そのあとで、ほかのおとめたちもきて、『ご主人様、ご主人様、どうぞ、あけてください』と言った。 25:12しかし彼は答えて、『はっきり言うが、わたしはあなたがたを知らない』と言った。 25:13だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。

25:1 “Then the kingdom of heaven shall be likened to ten virgins who took their lamps and went out to meet the bridegroom.
25:2 “Now five of them were wise, and five were foolish.
25:3 “Those who were foolish took their lamps and took no oil with them,
25:4 “but the wise took oil in their vessels with their lamps.
25:5 “But while the bridegroom was delayed, they all slumbered and slept.
25:6 “And at midnight a cry was heard: ‘Behold, the bridegroom is coming; go out to meet him!’
25:7 “Then all those virgins arose and trimmed their lamps.
25:8 “And the foolish said to the wise, ‘Give us some of your oil, for our lamps are going out.’
25:9 “But the wise answered, saying, ‘No, lest there should not be enough for us and you; but go rather to those who sell, and buy for yourselves.’
25:10 “And while they went to buy, the bridegroom came, and those who were ready went in with him to the wedding; and the door was shut.
25:11 “Afterward the other virgins came also, saying, ‘Lord, Lord, open to us!’
25:12 “But he answered and said, ‘Assuredly, I say to you, I do not know you.’
25:13 “Watch therefore, for you know neither the day nor the hour in which the Son of Man is coming.

(マタイ25:1-13)

ノアの 「命の冠」です。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました