今日の通読箇所:創世記26:1-16、第一サムエル27-28章、マタイ24:1-28
アブラハムと同じ失敗を繰り返したイサク
創世記26章を読むと、驚くべき事実に気づきます。イサクは父アブラハムと全く同じ失敗を繰り返しているのです。
飢饉の時、イサクはゲラルのペリシテ人の王アビメレクのもとへ行き、妻リベカを「妹だ」と偽りました(26:7)。アブラハムも同様に、妻サラを「妹だ」と偽った経験があります(創世記12:10-20、20:1-18)。
興味深いのは、イサクの場合、アビメレクが妻にしたいと申し出る前に、予防的に嘘をついていたことです。恐れが先行していたのです。
神の祝福は人間の完璧さに依存しない
しかし、この失敗にもかかわらず、神はイサクを祝福し続けられました:
「イサクはその地に種を蒔き、その年に百倍の収穫を見た。主が彼を祝福してくださったのである」(26:12)
聖書は英雄を美化しません。信仰の父祖たちの弱さも正直に記録します。これが聖書の信頼性を高める要素の一つです。完璧な人間はいない。でも神の約束は揺るがない—これが聖書の一貫したメッセージです。
井戸をふさぐ者たち—霊的戦いの本質
イサクが裕福になると、ペリシテ人は彼をねたみました。そして彼らは驚くべき行動に出ます:
「それでペリシテ人は、イサクの父アブラハムの時代に、父のしもべたちが掘ったすべての井戸に土を満たしてこれをふさいだ」(26:15)
古代中東において、井戸はいのちそのものでした。水なしには数日も生きられません。ペリシテ人は、イサクを直接攻撃せず、いのちの源を断つ方法を選んだのです。
現代の霊的戦いへの示唆
この「井戸をふさぐ」という行為は、現代の霊的戦いの完璧な比喩です。サタンは多くの場合、クリスチャンを物理的に滅ぼそうとするのではなく:
- 祈りの井戸をふさぐ(忙しさによって)
- 御言葉の井戸をふさぐ(娯楽によって)
- 交わりの井戸をふさぐ(人間関係の傷によって)
- 礼拝の井戸をふさぐ(形式主義によって)
ヘブル語で「ふさぐ」は「סָתַם(satam)」—「閉じる、隠す、封印する」という意味です。同じ語根から「封印された」という言葉が来ます。つまり、祝福へのアクセスを封印する行為なのです。
イサクの対応—争わずに掘り直す
イサクの対応は注目に値します。彼は戦わず、井戸を掘り直しました(26:18)。そして争いが起きると、また次の場所で井戸を掘りました。
エセク(争い)の井戸 → シトナ(敵意)の井戸 → レホボテ(広い場所)の井戸
三度目に、ついに平和な場所が与えられます。イサクは言いました:「今、主が私たちに広い場所を与えてくださった。私たちはこの地で栄えよう」(26:22)
忍耐と継続的な努力が、最終的に「広い場所」をもたらすのです。
現代における「井戸を掘る」とは何か
では、現代の私たちにとって「井戸を掘る」とは具体的に何を意味するのでしょうか。
1. 祈りの井戸を掘る
毎日決まった時間に祈る習慣を作ることです。忙しさという「土」で埋まった祈りの時間を、再び掘り起こすことです。イサクが父の井戸を掘り直したように(26:18)、私たちも信仰の先輩たちが大切にした祈りの習慣を回復させる必要があります。
2. 御言葉の井戸を掘る
聖書を継続的に読み、深く掘り下げることです。表面的な読み方ではなく、原語の意味を調べ、文脈を理解し、神のメッセージを汲み上げることです。井戸を掘る作業は労力を要しますが、生ける水に到達するためには必要です。
3. 交わりの井戸を掘る
傷つけられた、あるいは形式化した人間関係を回復させることです。教会の交わり、家族との関係、信仰の友との対話—これらは霊的ないのちの水を得る源です。エセクやシトナ(争いや敵意)の井戸から、レホボテ(広い場所)の井戸へ移行する勇気も必要です。
4. 誠実な生活という井戸を掘る
詩篇37:3は言います:「主に信頼して善を行え。地に住み、誠実を養え」。派手な奉仕ではなく、日々の場所で忠実に生きること—これも井戸を掘る行為です。イサクは「その地に種を蒔き」(26:12)ました。目の前の地道な働きを続けることが、祝福の井戸を掘ることなのです。
5. 忍耐という井戸を掘る
イサクは一度や二度ではなく、何度も井戸を掘り直しました。最初の井戸で争いが起きても、あきらめずに次の井戸を掘りました。現代の私たちも、一度の失敗や妨害であきらめず、継続する忍耐が求められています。
重要なのは、イサクが戦わなかったことです(26:20-21)。彼はペリシテ人と争う代わりに、別の場所で新しい井戸を掘りました。時には、争いを避けて別の方法で「水」を求めることも、知恵なのです。
ダビデの信仰的危機—神に聞かずに決断する
第一サムエル27章は、ダビデの人生における暗い時期を記録しています。
「ダビデは心の中で言った。『私はいつか、いまに、サウルの手によって滅ぼされるだろう。ペリシテ人の地にのがれるよりほかに道はない』」(27:1)
この一節で重要なのは、**「ダビデは心の中で言った」**という表現です。「主は言われた」ではありません。
神への問いかけの消失
過去のダビデを見ると、彼は常に神に伺いを立てていました:
- ケイラを救うべきか(1サムエル23:2、4)
- どこに移動すべきか(1サムエル23:1-13)
- 敵を追うべきか(1サムエル30:8)
しかし27章では、神への問いかけがありません。なぜでしょうか。
おそらくダビデは、答えを恐れたのです。もし神に聞いて「もう少し耐えなさい」と言われたら?ダビデは「もう無理だ」と感じていました。だから聞かずに決断したのです。
結果—神との対話の途絶
ダビデは1年4ヶ月(27:7)、ペリシテの地に住みました。彼の詩篇の多くは荒野時代に書かれましたが、ペリシテ滞在中の詩篇は一つもありません。
神との対話が途絶えたからです。そして彼は、敵を襲い、証拠を隠すために無差別殺戮を行うという、彼らしくない行動に出ます(27:8-11)。
これは警告です:神に聞くことを避けると、私たちは自分でも予想しなかった道に迷い込むのです。
井戸を掘る作業には、「どこに掘るべきか」という導きが必要です。ダビデは神に聞かずに「場所」を決めてしまい、結果として水のない場所を掘り続けることになったのです。
サウルと霊媒—宗教的知識と霊的従順の分離
第一サムエル28章は、サウルの悲劇の頂点です。
神が答えてくださらないので(28:6)、サウルは自分が追放した霊媒のもとへ行きます。皮肉なことに、彼は主の名によって霊媒に誓います(28:10)。
知識と行動の分離
サウルは知っていました:
- 霊媒が禁じられていること(レビ19:31)
- 主の御心(サムエルを通して語られた)
- 自分が神に捨てられたこと
しかし従いませんでした。これが宗教的知識と霊的従順の分離です。
ヤコブ書は言います:「あなたは、神はおひとりだと信じています。りっぱなことです。ですが、悪霊どももそう信じて、身震いしています」(ヤコブ2:19)
知ることと従うことは別です。サウルは最後まで、悔い改めることなく死に向かいます(28:19)。
サウルの問題は、「井戸を掘らなかった」ことです。神との関係という井戸が塞がれた時、彼はそれを掘り直す代わりに、禁じられた別の水源(霊媒)に頼りました。これは現代のクリスチャンにも起こり得る危険です。
マタイ24章—二重の預言構造
マタイ24章は、聖書の預言の奥深さを示す代表的な箇所です。
イエスはエルサレム神殿の破壊を預言されました(24:2)。弟子たちは尋ねます:「いつ、そのようなことが起こるのでしょう。あなたの来られる時や世の終わりには、どんな前兆があるのでしょう」(24:3)
近い預言と遠い預言の重なり
イエスの答えは、AD70年のエルサレム陥落と終末時代の両方を同時に指しています。
「ユダヤにいる人々は山へ逃げなさい」(24:16)
この言葉は:
- AD70年:ローマ軍がエルサレムを包囲した時、初代教会のクリスチャンたちは実際にペラの山地に逃れて救われました
- 終末時代:患難期のユダヤ人が「荒らす憎むべき者」を見て逃げる(黙示録12:6)
これを「預言的短縮法」と呼びます。遠くの山脈を見ると、手前の山と奥の山が重なって見えるように、預言も近い成就と究極的成就が重なって語られるのです。
「死体とはげたか」の意味(24:28)
「死体のある所には、はげたかが集まります」
これは当時のユダヤの諺で、因果関係の必然性を表します。はげたかは死体を探し回る必要がありません。死体があれば、自然に集まります。
同様に、真のキリストの再臨は「そら、ここにいる」「そこにいる」(24:23、26)と探し回る必要がありません。稲妻のように(24:27)誰の目にも明らかなのです。
これは偽キリストへの警告です:本物が来た時、疑問の余地はありません。
狭い場所から広い場所へ—共通の旅路
今日の箇所全体を通して、一つの共通パターンが見えます:
- イサク:ゲラル(争いの地) → レホボテ(広い場所)
- ダビデ:信仰の荒野 → 不信仰のペリシテ → (後に)王座
- サウル:王座 → 霊媒の家 → 死
- イエスの弟子たち:エルサレムの栄光 → その破壊の預言 → (後に)新しいエルサレム
詩篇18:19でダビデは歌います:「主は私を広い所に連れ出し、私を助け出された。主が私を喜びとされたから」
ヘブル語で「広い場所(מֶרְחָב、merchav)」は、単なる物理的空間ではなく、自由、救い、祝福の領域を意味します。
私たちへの適用
神の民は、狭い場所を通って、広い場所に至ります。
今、あなたが直面している困難—経済的制約、人間関係の葛藤、健康の問題、将来への不安—これらは「狭い場所」です。
しかし:
- イサクのように井戸を掘り続けること
- ダビデのように(失敗から学んで)神に問い続けること
- サウルのようではなく知識を行動に移すこと
これらを続けるなら、「レホボテ」—広い場所—が必ず来ます。
それがいつか、どんな形かは神のみぞ知ることです。でも神は約束を守られる方です。
今日与えられた「井戸」を、忠実に掘り続けましょう。争いや妨害があっても、あきらめずに。いつか必ず、「今、主が私たちに広い場所を与えてくださった」と言える日が来ます。


コメント