エドトン – 沈黙の中で神を待ち望む信仰
三大音楽隊長の完成
はじめに
前回の第5部では、アサフ、ヘマン、コラの子たちの復活信仰を学びました。彼らは30年間、契約の箱の前で奉仕しながら、明確な復活の希望を持っていました。
今回は、アサフ、ヘマンと並ぶ三大音楽隊長の最後の一人、エドトンについて学びます。
アサフの雄弁な賛美、ヘマンの激しい嘆きとは対照的に、エドトンは沈黙と待望の信仰を持っていました。しかし、その沈黙の中には、深い確信がありました。
詩篇62篇と詩篇77篇を中心に、そして詩篇39篇も含めて、エドトンの独特な信仰を探求しましょう。
目次
第一章:エドトンの人物像
名前の意味と発音
エドトンのヘブライ語表記には二つの形があります。
יְדוּתוּן(イェドゥトゥン)
יְדִיתוּן(イェディトゥン)
両方とも語根はידה(ヤダー)に由来し、これは「賛美する」「感謝する」「告白する」という意味を持つ動詞です。つまり、エドトンという名前そのものが**「賛美する者」「感謝を告白する者」**という意味を持っているのです。
この語根ידהは、旧約聖書全体で最も重要な賛美の言葉の一つです。例えば:
- 「ハレルヤ」の「ヤー」部分
- 「ユダ」(יְהוּדָה)という名前(「主を賛美する」の意)
- 「感謝のいけにえ」(תּוֹדָה、トダー)
エドトンは文字通り、その名が示すように「賛美と感謝の人」だったのです。
エタンとエドトン – 同一人物か、継承か
聖書を読むと、興味深い現象に気づきます。同じメラリ家の音楽隊長として、「エタン」と「エドトン」という二つの名前が出てくるのです。
エタン(אֵיתָן)が登場する箇所:
- 1歴代誌15:17 「レビ人は、メラリの子らからはクシャヤの子エタンを」
- 1歴代誌15:19 「賛美する者、ヘマン、アサフ、エタンは」
エドトン(יְדוּתוּן)が登場する箇所:
- 1歴代誌16:41-42 「ヘマン、エドトン、および残りの者たちのうちで名を指名された者」
- 1歴代誌25:1, 3 「アサフ、ヘマン、エドトンの子らを聖別した」
- 詩篇39, 62, 77篇のタイトル「指揮者のために。エドトンによる」
これをどう理解すればよいでしょうか? 学者たちの間でも二つの見解があります。
説1:同一人物説
- エタンが本名で、エドトンが称号または別名
- 古代イスラエルでは一人が複数の名を持つことは珍しくない(ヤコブ→イスラエル、ソロモン→エディドヤなど)
- 契約の箱の奉仕が始まった当初は「エタン」と呼ばれ、後に「エドトン」という名で知られるようになった可能性
説2:継承説
- エタンが最初の音楽隊長
- エドトンがその役割を継承した
- 「エドトンの子ら」(1歴代誌25:3)という表現から、エドトンは後継者の可能性
いずれにしても確かなこと:
- メラリ家から出た第三の音楽隊長がいた
- その人物は詩篇39, 62, 77篇と深く関わっている
- アサフ、ヘマンと並ぶ重要な役割を担った
- レビの三家系(ゲルション、ケハテ、メラリ)の完成を象徴する存在
本質的には、どちらの説であっても、エドトンが持っていた「沈黙と待望の信仰」の価値は変わりません。
メラリ家 – 骨組みを運ぶ者から賛美の指導者へ
エドトンはレビ族の三つの家系の一つ、メラリ家の出身です(1歴代誌6:44)。
メラリ家といえば、モーセの幕屋の時代には何を担当していたでしょうか?
民数記3:36-37に記録されています:
「メラリの子らの任務は、幕屋の板、その横木、その柱、その台座、そのすべての用具、およびそれに関するすべての奉仕、また庭の回りの柱、その台座、その杭、およびそのひもであった。」
メラリの子らは幕屋の構造、骨組み、土台を運ぶ役割でした。地味ですが、なくてはならない基礎的な奉仕です。
しかしダビデの幕屋では、このメラリ家から音楽隊の長が出ました!
骨組みを運んでいた家系が、今や賛美を導く家系となったのです。これは何を意味するでしょうか?
すべての奉仕が賛美につながるということです。
- 重い板を運ぶことも
- 杭を打つことも
- 見えない土台を支えることも
すべてが主への奉仕であり、すべてが賛美なのです。そしてメラリ家はその歴史を通して、「縁の下の力持ち」から「賛美の指導者」へと変えられていきました。
エドトンの役割
1歴代誌16:41-42はこう記録します:
「ヘマン、エドトン、および残りの者たちのうちで名を指名された者が、主の恵みがとこしえまであることを感謝するために、共にいた。」
「主の恵みがとこしえまである」 – これがエドトンの使命でした。
さらに1歴代誌25:3:
「エドトンについては、エドトンの子は、ゲダルヤ、ツェリ、エシャヤ、ハシャブヤ、マティテヤの六人。彼らは父エドトンの指揮のもとに、竪琴をもって預言し、主に感謝し、賛美した。」
注目してください:
- 預言 – 神の言葉を受けて語る
- 感謝 – 主の恵みを告白する
- 賛美 – 主の素晴らしさを宣言する
エドトンは単なる音楽家ではありませんでした。預言する音楽家だったのです。竪琴を弾きながら、神からの啓示を受け、それを賛美として表現する – これがエドトンの奉仕でした。
第二章:エドトンの詩篇分析
エドトンの名前が冠された詩篇は三つあります。詩篇39篇、62篇、77篇です。これらの詩篇を読むと、アサフの雄弁な賛美、ヘマンの激しい嘆きとは異なる、静かで深い信仰が浮かび上がってきます。
詩篇39篇:沈黙と叫び – 人生のはかなさの中での希望
タイトル:「指揮者のために。エドトンによる。ダビデの賛歌」
この詩篇は矛盾に満ちているように見えます。沈黙を決意しながら、叫ばずにはいられない。人生のはかなさを嘆きながら、それでも神に希望を置く。
沈黙の決意(39:1-3)
詩篇39:1
「私は言った。『私の道に気をつけ、舌で罪を犯さないようにしよう。悪者が私の前にいる間は、私の口に口輪をはめておこう。』」
詩人は沈黙を選びます。なぜでしょうか? 悪者が栄えているのを見て、不平を言いたくなる。でもそれは神への不信仰になってしまう。だから黙ることを選んだのです。
でも、沈黙は内側で炎となります:
39:2-3
「私は黙って、沈黙を守った。幸いから遠ざかった。しかし私の痛みは激しくなった。私の心は、私のうちで熱くなり、私が思いめぐらしているうちに、火が燃え上がった。そこで私は舌をもって語った。」
沈黙しようとすればするほど、内側で言葉が燃え上がるのです。これは偽りの平安ではありません。本当の葛藤です。
人生のはかなさ(39:4-6)
そして詩人は、自分の人生のはかなさについて神に尋ねます:
39:4-5
「主よ。私の終わり、私の齢の限りがどれだけであるかを知らせてください。私がどんなにはかないかを知ることができるように。ご覧ください。あなたは私の日を手幅ほどにされました。私の一生は、あなたの御前では、ないも同然です。まことに、人はみな、盛んなときでも、全くむなしいものです。」
ヘブライ語の39:5後半:
אַךְ הֶבֶל כָּל־אָדָם נִצָּב
(アク・ヘベル・コル・アダム・ニツァブ)
- אַךְ(アク)= まことに、ただ(強調)
- הֶבֶל(ヘベル)= 息、蒸気、むなしさ
- כָּל־אָדָם(コル・アダム)= すべての人間
- נִצָּב(ニツァブ)= 立っている、存在している
「まことに、すべての人間は息のようなもの、たとえ堅く立っているように見えても」
このהֶבֶל(ヘベル)という言葉、どこかで聞いたことがありませんか? そうです、伝道者の書の「空の空」(הֲבֵל הֲבָלִים)と同じ言葉です。人生ははかない、息のよう、蒸気のようなものだと。
それでも希望(39:7)
しかし! この詩篇の転換点がここです:
39:7
「主よ。今、私は何を待ち望みましょう。私の望み、それはあなたです。」
וְעַתָּה מַה־קִּוִּיתִי אֲדֹנָי תּוֹחַלְתִּי לְךָ הִיא
(ヴェアタ・マ・キヴィティ・アドナイ・トホラティ・レハ・ヒ)
- וְעַתָּה(ヴェアタ)= そして今
- מַה־קִּוִּיתִי(マ・キヴィティ)= 何を私は待ち望むか
- אֲדֹנָי(アドナイ)= 主よ
- תּוֹחַלְתִּי(トホラティ)= 私の希望
- לְךָ הִיא(レハ・ヒ)= あなたに、それは
人生がはかないからこそ、永遠なる神に希望を置く。これがエドトンの信仰です。
詩篇62篇:神だけへの信頼 – 沈黙の中の確信
タイトル:「指揮者のために。エドトンによる。ダビデの賛歌」
この詩篇こそ、エドトンの信仰の真髄です。ここには、騒がしさの中での静けさ、動揺の中での安定、不安の中での確信があります。
キーフレーズ:「ただ神を」
この詩篇で最も重要なのは、繰り返されるこのフレーズです:
62:1
「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む。私の救いは神から来る。」
אַךְ אֶל־אֱלֹהִים דּוּמִיָּה נַפְשִׁי מִמֶּנּוּ יְשׁוּעָתִי
(アク・エル・エロヒム・ドゥミヤー・ナフシ・ミメンヌ・イェシュアティ)
単語分解:
- אַךְ(アク)= ただ、のみ(排他的強調)
- אֶל־אֱלֹהִים(エル・エロヒム)= 神に向かって
- דּוּמִיָּה(ドゥミヤー)= 沈黙、静けさ
- נַפְשִׁי(ナフシ)= 私のたましい
- מִמֶּנּוּ(ミメンヌ)= 彼から
- יְשׁוּעָתִי(イェシュアティ)= 私の救い
特に注目すべきはדּוּמִיָּה(ドゥミヤー)です。これは単なる沈黙ではありません。期待を持った静けさ、信頼に満ちた黙想を意味します。嵐の前の静けさではなく、嵐の中での静けさなのです。
そしてאַךְ(アク)という言葉。これは「ただ〜だけ」という排他的な強調です。「神だけ、他の何ものでもなく、ただ神のみ」という確信を表します。
自分自身への命令(62:5)
そして詩人は、自分自身に同じことを命じます:
62:5
「私のたましいよ。黙って、ただ神を待ち望め。私の望みは神から来るからだ。」
אַךְ לֵאלֹהִים דּוֹמִּי נַפְשִׁי כִּי־מִמֶּנּוּ תִּקְוָתִי
(アク・レロヒム・ドミ・ナフシ・キ・ミメンヌ・ティクヴァティ)
62:1では事実を述べていました(「私のたましいは黙って〜いる」)。でも62:5では自分に命令しています(「私のたましいよ、黙れ!」)。
これは何を意味するでしょうか? たましいは騒ぎたがるのです。不安になりたがる、動揺したがる、何かにしがみつきたがる。だから自分に命じるのです:「黙れ! ただ神を待て!」
神だけが岩、救い、やぐら(62:2, 6-7)
62:2
「神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私は決して揺るがされない。」
62:6-7
「神こそ、わが岩。わが救い。わがやぐら。私は揺るがされることがない。私の救いと、私の栄光は、神にかかっている。私の力の岩と避け所は、神のうちにある。」
三つの比喩:
- 岩(צוּר、ツール)= 堅固な土台
- 救い(יְשׁוּעָה、イェシュア)= 解放、勝利
- やぐら(מִשְׂגָּב、ミスガブ)= 高い要塞、避け所
人間への信頼は虚しい(62:9)。でも神は堅固な岩です。だから、黙って神を待ち望む – これがエドトンの信仰です。
詩篇77篇:苦悩から思い起こしへ – 記憶による希望の回復
タイトル:「指揮者のために。エドトンによる。アサフの賛歌」
これは興味深いです。エドトンの指揮で、アサフの詩篇を歌ったのです。二人の信仰が重なり合っています。
前半:深い苦悩(77:1-9)
詩篇77篇は暗い調子で始まります:
77:2-3
「私の悩みの日に、私は主を求めた。夜には、私の手を伸ばして、たゆむことがなかった。私のたましいは慰められることを拒んだ。私が神を思い起こすとき、私は呻く。私が思いめぐらすとき、私の霊は衰え果てる。」
77:7-9
「主は、とこしえまで拒まれるのだろうか。もう決して愛してくださらないのだろうか。主の恵みは永久に絶えてしまったのだろうか。約束は代々に至るまで果たされないのだろうか。神は、いつくしむことをお忘れになったのだろうか。怒って、あわれみを閉ざされたのだろうか。」
これはヘマンの詩篇88篇を思い起こさせます。深い苦悩、神の沈黙への疑問、答えのない叫び。
転換点(77:10)
しかし、ここで転換が起こります:
77:10
「そこで私は言った。『私の弱さは、いと高き方の右の手が変わったことによる。』」
これは難解な節ですが、多くの学者は「私は思い起こす、いと高き方の右の手の年々を」と解釈します。つまり、神の過去の御業を思い起こす決意をしたのです。
後半:思い起こしによる希望(77:11-20)
77:11-12
「私は主のみわざを思い起こそう。まことに、昔からのあなたの奇しいわざを思い起こそう。私は、あなたのなさったすべてのことに思いを巡らし、あなたのみわざを、静かに考えよう。」
אֶזְכְּרָה מַעַלְלֵי־יָהּ כִּי־אֶזְכְּרָה מִקֶּדֶם פִּלְאֶךָ
(エズケラ・マアレレイ・ヤハ・キ・エズケラ・ミケデム・ピルエハ)
- אֶזְכְּרָה(エズケラ)= 私は思い起こす(2回繰り返される!)
- מַעַלְלֵי(マアレレイ)= みわざ
- מִקֶּדֶם(ミケデム)= 昔から
- פִּלְאֶךָ(ピルエハ)= あなたの奇跡
そして詩人は、出エジプトの奇跡を思い起こし始めます。神が海を分けられたこと(77:16-19)、モーセとアロンを通して民を導かれたこと(77:20)。
これがエドトンの方法です。 今、神が沈黙しているように見える時、過去の神の御業を思い起こすのです。神の性質は変わらない。昔救われた神は、今も救うことができる。
第三章:エドトンの独特な信仰
アサフ、ヘマン、エドトン – 三人の音楽隊長は、それぞれ異なる方法で神への信仰を表現しました。しかし、その根底には同じ復活の希望がありました。エドトンの信仰には、他の二人とは異なる、独特の特徴があります。
特徴1:沈黙の信仰
三人の音楽隊長を比較してみましょう:
アサフ(ゲルション家)- 雄弁な賛美
- 詩篇50篇:神が一人称で語る預言的賛美
- 詩篇73篇:「その後、私を栄光のうちに迎えてくださる」(明確な復活宣言)
- 詩篇75篇:「私は神を賛美します」(宣言的)
- 12篇の詩篇を残した饒舌な詩人
ヘマン(ケハテ家)- 激しい嘆き
- 詩篇88篇:ほぼ全篇が嘆きと叫び
- 「主よ、なぜ」「どうして」と激しく問いかける
- 感情をそのまま神にぶつける正直な祈り
- 暗闇の中でも「わが救いの神よ」と呼ぶ
エドトン(メラリ家)- 沈黙の中で待ち望む
- 詩篇39篇:「私は黙って、沈黙を守った」
- 詩篇62篇:「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む」
- 言葉少なく、静かに、しかし確信を持って
- 内なる確信が外側の静けさを生む
これは性格の違いでしょうか? いいえ、信仰の表現方法の違いです。
アサフは言葉で神を賛美する恵みを与えられました。
ヘマンは叫びで神に訴える恵みを与えられました。
エドトンは沈黙で神を待ち望む恵みを与えられました。
すべてが礼拝です。すべてが信仰の表現です。
私たちは時として、「賛美=大声で歌うこと」と考えがちです。でもエドトンは教えてくれます:沈黙も賛美になりうると。神の前で静まること、黙って待つこと、それも深い信仰の表現なのです。
特徴2:「ただ神のみ」の強調
エドトンの詩篇で繰り返される言葉があります:אַךְ(アク)、「ただ〜のみ」という排他的な強調です。
詩篇39:5
「まことに(אַךְ)、人はみな、盛んなときでも、全くむなしいものです。」
詩篇62:1
「ただ(אַךְ)神を待ち望む。」
詩篇62:2
「神こそ(אַךְ)、わが岩。」
詩篇62:4
「彼らだけ(אַךְ)は、倒そうと相談する。」
詩篇62:5
「ただ(אַךְ)神を待ち望め。」
詩篇62:6
「神こそ(אַךְ)、わが岩。」
詩篇62:9
「まことに(אַךְ)、身分の低い人は、むなしく…」
この אַךְ という小さな言葉に、エドトンの信仰の核心があります。
他のものではなく、ただ神だけ。
- 人間ではなく、神
- 富ではなく、神
- 力ではなく、神
- 策略ではなく、神
- この世の何ものでもなく、ただ神のみ
詩篇62:9-10はこう警告します:
「まことに、身分の低い人はむなしく、身分の高い人は偽りです。はかりにかけると、彼らは上に上がり、彼らを全部合わせても、息よりも軽いのです。力ずくを頼みにせず、略奪に空しい望みをかけるな。富がふえても、それに心を留めるな。」
人間への信頼は失望に終わります。富も力も地位も、最終的には私たちを救えません。ただ神のみが私たちの岩なのです。
これは単なる理想論ではありません。エドトンは30年間、契約の箱の前で奉仕しながら、この真理を体験的に学んだのです。
特徴3:人生のはかなさの自覚 – それでも希望
エドトンは現実主義者でした。人生の厳しさ、はかなさ、空しさから目を背けませんでした。
詩篇39:4-6:
「主よ。私の終わり、私の齢の限りがどれだけであるかを知らせてください。私がどんなにはかないかを知ることができるように。ご覧ください。あなたは私の日を手幅ほどにされました。私の一生は、あなたの御前では、ないも同然です。 まことに、人はみな、盛んなときでも、全くむなしいものです。まことに、人は幻のように歩き回り、まことに、彼らはむなしく立ち騒ぎます。人は積みたくわえるが、だれがそれを集めるのかを知りません。」
これは悲観主義でしょうか? いいえ、リアリズムです。
人生は短い。私たちは息のようにはかない。どんなに富を積んでも、どんなに名声を得ても、それは永遠に続くものではない。
でも、このリアリズムが真の希望につながるのです:
詩篇39:7:
「主よ。今、私は何を待ち望みましょう。私の望み、それはあなたです。」
人生がはかないからこそ、永遠なる神に希望を置く。
この世が空しいからこそ、永遠の世界を見上げる。
自分が弱いからこそ、全能の神に頼る。
これがエドトンの逆説的信仰です。
多くの人は、人生のはかなさに絶望します。「どうせ死ぬなら、何をしても無意味だ」と。
でもエドトンは違いました。人生のはかなさを認めた上で、なお希望を持ったのです。なぜなら、はかない人生を超えた永遠の神がおられるから。死を超えた復活の希望があるから。
詩篇39:13:
「目を転じてください。そうすれば私は明るくなります。私が去って、いなくなる前に。」
「去って、いなくなる」 – これは死を指しています。でもエドトンは恐れていません。なぜなら、その先にも神がおられることを知っているから。
特徴4:過去の御業を思い起こす力 – 記憶による信仰
詩篇77篇は、エドトンのもう一つの重要な特徴を示しています:過去の神の御業を思い起こすことで、現在の苦悩を乗り越える力です。
詩篇77篇の前半(1-9節)は深い苦悩に満ちています:
- 「私のたましいは慰められることを拒んだ」(2節)
- 「主は、とこしえまで拒まれるのだろうか」(7節)
- 「神は、いつくしむことをお忘れになったのだろうか」(9節)
これはまさに、現代の私たちが経験する苦悩と同じです。神が沈黙しているように感じる時、祈りが届いていないように思える時、希望が見えない時。
でもエドトンは、ここで一つの選択をします:
詩篇77:11-12:
「私は主のみわざを思い起こそう。まことに、昔からのあなたの奇しいわざを思い起こそう。 私は、あなたのなさったすべてのことに思いを巡らし、あなたのみわざを、静かに考えよう。」
「思い起こす」(זָכַר、ザカル)という動詞が2回繰り返されます。これは意図的な行為です。感情的に思い出すのではなく、意志的に、積極的に、昔の神の御業を思い起こすのです。
そして詩人は出エジプトの奇跡を思い起こします:
- 紅海を分けられた神(16-19節)
- モーセとアロンを通して民を導かれた神(20節)
なぜ過去を思い起こすのでしょうか?
それは、神の性質は変わらないからです。
昔、エジプトの奴隷を救い出された神は、今も救うことができる。
昔、紅海を分けられた神は、今も道を開くことができる。
昔、荒野で養われた神は、今も私たちを養うことができる。
過去の御業は、現在の希望の土台なのです。
これは、私たちにとっても重要な教訓です。信仰の危機の時、私たちは何をすべきでしょうか?
- 自分の過去を振り返る – 神が自分の人生でなされた御業を思い起こす
- 聖書の歴史を学ぶ – 神がイスラエルの歴史でなされた御業を学ぶ
- 証を聞く – 他のクリスチャンが経験した神の御業を聞く
記憶は力です。思い起こすことは信仰の武器です。エドトンは私たちに教えてくれます:今が暗くても、昔の光を思い起こせと。
第四章:三大音楽隊長の統合
ダビデの幕屋には、三人の音楽隊長がいました。アサフ、ヘマン、そしてエドトン。一見、全く異なる性格と信仰表現を持つ三人。しかし、彼らが揃うことで、ダビデの幕屋の礼拝は完成形に達したのです。
レビの三家系が揃った – 完全なる礼拝の象徴
レビ族には三つの家系がありました:
ゲルション家
- モーセの幕屋では:幕屋の幕、覆い、垂れ幕を担当(民数記3:25-26)
- ダビデの幕屋では:アサフ(第一のシンバル、1歴代誌16:5)
ケハテ家
- モーセの幕屋では:至聖所の聖なる器具を担当(民数記3:31)
- ダビデの幕屋では:ヘマン(王の先見者、1歴代誌25:5)
メラリ家
- モーセの幕屋では:幕屋の骨組み、柱、台座を担当(民数記3:36-37)
- ダビデの幕屋では:エドトン(感謝の奉仕、1歴代誌16:41-42)
モーセの幕屋では、三家系はそれぞれ物理的な構造を担当していました。しかしダビデの幕屋では、三家系から霊的な礼拝の指導者が出たのです。
これは何を意味するでしょうか?
ゲルション + ケハテ + メラリ = 完全なレビ人
三つが揃って初めて、レビ族全体が表されます。つまり、ダビデの幕屋の礼拝は、レビ族全体を代表する完全な礼拝だったのです。
三者の特徴 – 異なるが補完的
三人の音楽隊長を比較してみましょう:
アサフ(ゲルション家):雄弁な賛美と預言
**詩篇の数:**12篇(詩篇50, 73-83篇)
特徴:
- 預言的メッセージ:神が一人称で語る(詩篇50篇)
- 雄弁な表現:言葉が豊かで、明確
- 社会的正義への関心:貧しい者、虐げられた者への言及
- 明確な復活宣言:「その後、私を栄光のうちに迎えてくださる」(詩篇73:24)
**信仰の表現:**言葉による賛美、宣言、預言
ヘマン(ケハテ家):深い苦悩の中の信仰
**詩篇の数:**1篇(詩篇88篇)
特徴:
- 最も暗い詩篇:ほぼ全篇が嘆き
- 正直な感情表現:苦しみを隠さない
- それでも「わが救いの神」:冒頭の告白(88:1)
- 預言者の血統:サムエルの孫
**信仰の表現:**嘆き、叫び、正直な訴え
エドトン(メラリ家):沈黙と待望の信仰
**詩篇の数:**3篇(詩篇39, 62, 77篇)
特徴:
- 沈黙の信仰:「黙って、ただ神を待ち望む」
- 「ただ神のみ」の強調:אַךְ(アク)の繰り返し
- 人生のはかなさの自覚:それでも希望
- 記憶による信仰:過去の御業を思い起こす
**信仰の表現:**沈黙、待望、静かな確信
三者三様、しかし一つ – すべてが礼拝
三人は全く異なる方法で信仰を表現しました。でも、すべてが神への礼拝だったのです。
賛美する時 – アサフ
「神よ、あなたは素晴らしい!」
喜びの日、勝利の日、恵みを体験した日に、私たちはアサフのように大声で賛美します。
嘆く時 – ヘマン
「主よ、なぜですか? どこにおられるのですか?」
苦しみの日、試練の日、答えが見えない日に、私たちはヘマンのように正直に叫びます。
黙って待つ時 – エドトン
「私のたましいは黙って、ただ神を待ち望む」
沈黙の日、静まる日、神を待ち望む日に、私たちはエドトンのように静かに信頼します。
これらすべてが、神の御前での真実な礼拝なのです。
私たちは時として、「礼拝=喜びと賛美」だけだと考えがちです。でもダビデの幕屋は教えてくれます:
- 喜びの賛美も礼拝(アサフ)
- 苦しみの嘆きも礼拝(ヘマン)
- 沈黙の待望も礼拝(エドトン)
すべてが神への信頼の表現なのです。
すべてに共通する復活の希望
三人は表現方法は異なりましたが、同じ復活の希望を持っていました。
アサフ(詩篇73:24):
「その後、私を栄光のうちに迎えてくださいましょう」
→ לָקַח(ラカハ)「取る」= エノク、エリヤと同じ言葉
ヘマン(詩篇88:1):
「主よ。わが救いの神よ」
→ どんなに暗くても、「救いの神」と呼ぶ確信
エドトン(詩篇62:1-2):
「私の救いは神から来る。神こそ、わが岩」
→ 死を超えた永遠の土台への信頼
三人とも、30年間の契約の箱の前での奉仕を通して、同じ確信に達したのです:
「神は私を死から救い出してくださる。この方は永遠に私とともにおられる。」
1歴代誌25:1 – 完成された音楽隊の任命
1歴代誌25:1はこう記録します:
「ダビデと軍の長たちは、アサフ、ヘマン、エドトンの子らを聖なる務めのために聖別した。彼らは、竪琴と琴とシンバルを手にして預言をする者たちであった。」
三者が一緒に聖別されました。三者が共に預言する者とされました。
これは単なる音楽隊の組織ではありません。完全なる礼拝の象徴だったのです。
**ゲルション家(アサフ):**幕屋の覆いを担当した家系 → 神の栄光を宣言する賛美
**ケハテ家(ヘマン):**聖なる器具を担当した家系 → 神との深い交わりからの嘆き
**メラリ家(エドトン):**幕屋の土台を担当した家系 → 揺るがない土台への信頼
三つが揃って、ダビデの幕屋の礼拝は完成したのです。
私たちへの適用 – すべての感情が礼拝になる
この三人から、私たちは何を学ぶでしょうか?
1. 信仰には様々な表現方法がある
私たちは皆、同じように賛美しなくてもいいのです。
アサフのように雄弁な人もいれば、
ヘマンのように叫ぶ人もいれば、
エドトンのように静かな人もいます。
それでいいのです。すべてが礼拝なのです。
2. 人生の季節に応じて、表現方法は変わる
同じ人でも:
- 喜びの季節にはアサフのように賛美し
- 苦しみの季節にはヘマンのように嘆き
- 待ち望む季節にはエドトンのように静まる
これは信仰の後退ではありません。信仰の成熟です。
3. 教会には多様性が必要
教会に:
- アサフのような賛美のリーダーが必要
- ヘマンのような正直な祈りをする人が必要
- エドトンのような静かに神を待ち望む人が必要
すべてが揃って、完全な礼拝の共同体となります。
4. すべての感情を神に持っていける
喜びも、悲しみも、怒りも、静けさも、すべてを神は受け入れてくださいます。
詩篇には:
- 喜びの詩篇(詩篇100篇)
- 嘆きの詩篇(詩篇13篇)
- 怒りの詩篇(詩篇137篇)
- 静まりの詩篇(詩篇131篇)
すべてが正直な礼拝なのです。
結論:完成された音楽隊
三者が揃って、礼拝は完成した
1歴代誌25:1は、歴史的な瞬間を記録しています:
「ダビデと軍の長たちは、アサフ、ヘマン、エドトンの子らを聖なる務めのために聖別した。彼らは、竪琴と琴とシンバルを手にして預言をする者たちであった。」
この一節には、深い神学的意味が込められています。
「聖別した」 – ヘブライ語でהִבְדִּיל(ヒブディル)、「分離する、区別する、聖別する」という意味です。三人とその子孫たちは、特別な目的のために取り分けられました。それは預言する音楽隊として、神の臨在の前で仕えるためでした。
三人が揃って初めて、ダビデの幕屋の礼拝は完成しました:
喜びも – アサフ
勝利の日、恵みの日、神の素晴らしさを体験する日に
苦しみも – ヘマン
試練の日、暗闇の日、答えが見えない日に
沈黙も – エドトン
待ち望む日、静まる日、黙って神を信頼する日に
すべてが神の御前での真実な礼拝なのです。
人間の全体験が礼拝となる
ダビデの幕屋が教えてくれる素晴らしい真理があります:
人生のあらゆる体験が、神の御前での礼拝となりうる
- 頂上での賛美も礼拝
- 谷底での嘆きも礼拝
- 平地での沈黙も礼拝
現代の私たちは、しばしば「礼拝=喜びと賛美」と考えます。もちろん、喜びの賛美は素晴らしいものです。でも、それだけが礼拝ではありません。
ヨブは試練の中でこう言いました:
「主は与え、主は取られる。主の御名はほむべきかな。」(ヨブ記1:21)
これは嘆きの中の礼拝です。
ハバククは絶望的な状況でこう歌いました:
「いちじくの木は花を咲かせず、ぶどうの木は実をみのらせず…しかし、私は主にあって喜び勇み、私の救いの神にあって喜ぼう。」(ハバクク3:17-18)
これは何もない中での礼拝です。
アサフ、ヘマン、エドトンは私たちに示してくれます:
人生のどの場面でも、どの感情の中でも、私たちは神を礼拝できる。喜びの中でも、悲しみの中でも、静けさの中でも。
すべてに共通する確信 – 復活の希望
三人の音楽隊長は、表現方法は異なりましたが、同じ根本的確信を持っていました:
「神は私を見捨てない。死でさえも私を神から引き離すことはできない。」
この確信はどこから来たのでしょうか?
第4部で学んだ復活信仰の6つの源泉を思い起こしてください:
- ダビデの信仰の継承 – 詩篇16篇から
- 毎日の臨在体験 – 垂れ幕のない契約の箱の前で
- 天の礼拝の体験 – 24時間の礼拝を通して
- 預言者としての啓示 – 神からの直接的啓示
- 神の恵みの実体験 – 救いを体験的に知った
- 30年間の継続 – BC 1003-960年の長い体験
これら6つの源泉が、三人の音楽隊長に同じ確信を与えました。表現は違っても、復活の希望は同じでした。
BC 1000年頃の奇跡 – 旧約時代の新約的体験
ここで立ち止まって、考えてみてください。
BC 1000年頃です。まだキリストの十字架も復活もありません。新約聖書もありません。でも、ダビデの幕屋では:
- 垂れ幕なしで神に近づける(ヘブル10:19-20の予表)
- 復活の希望がある(1コリント15章の予表)
- 異邦人も含まれる(エペソ2:14の予表、次回詳述)
- 霊と真の礼拝がある(ヨハネ4:23-24の予表)
これは驚くべきことです! 旧約時代に、新約的体験が起こっていたのです。
なぜでしょうか?
それは、ダビデの幕屋が神の永遠の計画の予表だったからです。神は、来たるべき時代の素晴らしさを、30年間という期間限定で、イスラエルに「見せて」くださったのです。
「やがて来る時代はこうなる」と。
環境が信仰を形成する
もう一つ重要な教訓があります:
環境は信仰を形成する
アサフ、ヘマン、エドトンが復活信仰を持てたのは、彼らが特別に優れていたからでしょうか? いいえ。
彼らが30年間、契約の箱の前で仕えたからです。
環境が人を変えます:
- 毎日、神の臨在の中にいる
- 毎日、天の礼拝を体験する
- 毎日、預言的啓示を受ける
- 毎日、この体験が30年間続く
この環境が、彼らの信仰を形成したのです。
私たちへの適用:
私たちはどんな環境に身を置いているでしょうか?
- 神の言葉に満たされた環境か
- 賛美と礼拝のある環境か
- 神の臨在を求める環境か
- 信仰の仲間がいる環境か
環境を選ぶことは、信仰を選ぶことです。
次への橋渡し – もう一人の礼拝者
さて、ダビデの幕屋には、アサフ、ヘマン、エドトンという三人の音楽隊長がいました。
レビの三家系が揃いました。
完全なる礼拝が形成されました。
イスラエルの音楽隊は完成しました。
しかし。
この完璧に見えるイスラエル人の音楽隊の中に、もう一人の礼拝者がいました。
彼の名はオベデ・エドム。
1歴代誌16:38:
「オベデ・エドムとその兄弟六十八人。エドトンの子オベデ・エドムとホサは門衛として任命された。」
2サムエル6:10-11:
「ダビデは主の箱を、ダビデの町の自分のところに移したくなかった。ダビデは主の箱を、ガテ人オベデ・エドムの家に運ばせた。主の箱は、三か月の間、ガテ人オベデ・エドムの家にあった。主は、オベデ・エドムと、彼の全家を祝福された。」
ガテ人。
ガテはペリシテの町です。つまり、オベデ・エドムは異邦人だったのです。
なぜ異邦人が、イスラエルの最も聖なる場所で仕えているのでしょうか?
なぜ異邦人が、契約の箱の前で礼拝しているのでしょうか?
なぜ神は、異邦人を祝福されたのでしょうか?
この疑問は、ダビデの幕屋のもう一つの重要な側面を指し示しています。それは:
「二つのものを一つにする」礼拝
イスラエル人(アサフ、ヘマン、エドトン)と異邦人(オベデ・エドム)が、共に契約の箱の前で仕えた。これは偶然でしょうか? いいえ。これはエペソ2:14-16の予表だったのです:
「実に、キリストこそ私たちの平和であり、二つのものを一つにし、隔ての壁を打ちこわし…二つのものをご自身において新しいひとりの人に造り上げて、平和を実現するためでした。」
オベデ・エドムの物語は何を意味していたのか?
異邦人の包含は、どのような神学的意義を持つのか?
使徒15章のヤコブは、なぜダビデの幕屋を引用したのか?
次回、第7部「オベデ・エドム – 二つのものが一つになる礼拝」で、この驚くべき真理を探求します。
お楽しみに!
【関連記事】
- 第1部:ダビデの幕屋とは何か
- 第2部:アサフとヘマン
- 第3部:ダビデの復活信仰(詩篇16篇)
- 第4部:復活信仰の6つの源泉
- 第5部:詩篇作者たちの復活信仰
- 第7部:オベデ・エドム(次回)
※第5部「詩篇作者たちの復活信仰」をまだ読んでいない方は、先にそちらをどうぞ



コメント